もう1ヶ月以上も経ってしまいましたが、「門前まちあるき」で案内役を務めました。
テーマは「絵になる人を撮る」。

若かりしころは人を撮るのが好きで、ちょくちょく街で知らない人に声をかけていました。怪しい目で見られるのは承知の上。若い女の人はためらわれるので、もっぱらお年寄りやカップルが被写体でした。
人物スナップは、表情だとか、目線だとか、動きだとか、その一瞬、そこにいた自分にしか切り取れない写真が必ずあります。だから風景や静物を撮るよりずっと楽しいと思えたのです。

しかし、カメラの主流がデジタルに移行して、「写真を撮ってもいいですか?」と話しかけづらい世の中になりました。フィルム時代と違って、データはどこにどう流れていくかわかりません。昔だって変な目で見られて断られることの方が多かったけど、デジタル時代になってからは「いいよ」と言ってくれる人すら「恐る恐る」という感じになってしまいました。だから、ずいぶん前に僕は人を撮るのをやめ、ノラ猫にターゲットを変えました。

今回、「まちあるき」の案内役のお話をいただいたとき、自分にできることをあれこれ考えましたが、やっぱり人を撮る楽しさを伝えたいと思いました。それも、好きな街の素敵だと思える人たちを撮って歩く。まあ、自分が撮りたかっただけなのですが。

定員は5人にしました。10人以上の人が被写体を囲むというのは、なんだか格好のいいものではないし、一人ひとり順番に撮っていくとなると、時間がかかりすぎる。5人くらいがちょうどいいだろうと。

最初はOND WORK SHOPの木村さんの手仕事を、


シンカイでライターの小林くんの暮らしを、


藤田九衛門商店では尾藤夫妻のおもてなしを、


三河屋洋傘店で北澤さんの技を、


最後は粉門屋仔猫で小林さん、野村さんの楽しげな雰囲気を。


なんだか参加者や被写体に気を遣ったり、タイムスケジュールを気にしたりで、撮影に集中できず、あまりいい写真が撮れませんでした。皆さん、実物はもっともっと素敵なのに。1か月以上もアップできずにいたのはそのせいです。

人を撮るのは難しい。

でも、やっぱり楽しかった。

(夫記)
ご無沙汰しております。妻です。

長野市に降り続いた雪がようやくやんだ本日。
娘が初登校していきました。
というのも、昨年末に直太朗がおたふくかぜにかかり、
潜伏期間3週間ほどを経た先週、多笑が発症。
以来ずっと小学校を休んでいたのです。

そんなわけで、やっと年が明けたような晴れ晴れとした気分。
時候外れは承知のうえで申し上げます。

明けましておめでとうございます。
なかなか更新されないブログですが、
今年も気長におつき合いいただければ幸いです。




写真は、今年の年賀状用に撮影した1枚。
自宅で印刷したものの、寒さのせいでインクののりが悪く、
不鮮明なものをお送りしてしまいました。
そして、とあるお宅へは、なんと表書きだけの
白紙の年賀状を送ってしまったようです。

さとしくん、えりちゃん、大変失礼いたしました。
ほんとはこんな写真が印刷されているはずでした。
ごめんね。


(妻記)

男児が生まれたばかりの友人に
「男の子と女の子ってどこが違いますか?」と聞かれ、
「男のほうがはるかに意味のない行動が多いよ」と即答した、
その翌朝のこと。

わが家の6歳男児に「何が食べたい?」と尋ねると、
いそいそと「あいうえおブック」を持ってきました。
「設計図を書かなきゃ」とのこと。


書いた字が正しいかどうかを「あいうえおブック」で確かめながら、
こつこつと書いた設計図がこれ。


まあ、かいつまんでいえば、
トーストにあんことバナナを乗せて食べたいということなのですが、
直太朗を介すと設計図作成に十数分かかるわけです。



2歳上の姉にこうしたムダはありませんでした。
このムダは男児特有のもの。
時間や気持ちに余裕があるときは楽しいものです。

一方。

その朝は大雪。
普段、外で元気に遊ぶことが少ない息子ですが、
どういうわけか悪天候は大好き。
いそいそとスキーウエアを着て出かけます。

そして、僕や妻が道のわきに寄せた雪をひたすら道に戻す。
邪魔にならない場所に積み上げた雪を崩す。
いくら叱ってもへこたれない。
そして、こういうときに限って、どういうわけかムダに体力があります。


暖かい室内で設計図を待つのは楽しいムダですが、
寒さと雪の重さで気持ちが萎えているときの
こうした行動は本当に心身を疲れさせます。

これから男児を育てる方は覚悟してください。

男児の99%はムダでできています。

(夫記)
プロフィール
安斎
安斎
長野市郊外のフツウの平屋で暮らす家族4人のフツウの日々を、夫と妻それぞれの目線で綴ります。これまでのブログ「安斎家のフツウな門前暮らし」「安斎家のフツウな城下町暮らし」「安斎家のマスオさん暮らし」もよろしかったらどうぞ。
< 2017年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8